こんにちは!
保育心理士のユウです。
保育園の連絡帳は、保護者と保育士の大切なコミュニケーションツールですし、子ども達の保育園での様子を把握できるツールでもあります。
しかし、変化の多い乳児クラスは多くの場合毎日書かなければいけません。
毎日となると何を書けば良いのか…と悩む保育士も多いでしょう。
・連絡帳に何を書いていいのかわからない
・連絡帳に書くネタがない
・連絡帳を書いても担当の保育士からのコメントが少ない
今回は保育園の連絡帳のネタ切れの際に使える解決方法、書き方を具体例を挙げて紹介していきます。
保育園の連絡帳でネタ切れした時の3つ解決法は?
では、早速ネタ切れを起こした際の解決方法を紹介します。
何を書けば良いか迷った場合、使えるのは以下の三点です。
保育園で子どもがどんな風に遊んでいるのかを記述した上で、家では何をして遊んでいるのかという質問
保育士は一人の子どもとずっと向き合っていられる訳ではないので、見落としてしまっている子どもの好きな物、遊びなどがあります。
子どもが家でどんな遊びをしているのか、どんなキャラクターが好きなのかなどを尋ねると、「この子の事をもっと理解したい」という姿勢に繋がって、保護者からも評価が高くなります。
このネタは書き方を変えて何度も使えますからお勧めです。
いつもお世話になっております。最近、〇ちゃんは保育園でお人形さんの髪を梳いたり、お人形さんの身の回りのお世話をする事に興味を持っているようです。お名前をつけて可愛がってくれています。おうちでも、そういった遊びをする様子が見られますか?
仲の良い友達を教える
これは1歳~使えるネタです。
1歳になると、段々と遊びを楽しむ中で、他人にも興味を持ってきます。
まだ仲よくしたいという姿勢は見えませんが、他人の遊んでいる様子を真似する事も出てきます。
2歳になるとおままごとなどを通して、他人と一緒に遊ぶ事を覚えてくるので、保育園で誰と遊んでいるのかを記載するのは何度も使い回しできるネタです。
保護者の中には、「自分の子はちゃんと他の子と一緒に遊べているだろうか…」と不安になっている方もいるので、是非とも教えてあげてください。
いつもお世話になっております。最近、保育園でよく〇ちゃんと一緒に、〇をして遊ぶ様子が見られます。
遊んでいる最中も、〇ちゃんが〇ちゃんの為に玩具を貸してあげたり、何か困っていると声をかけてくれている様子も見られます。
〇ちゃんはお友達思いのとっても優しい子です。
子どもの為の遊具、絵本を教える
乳児の頃は、絵本も大切な教育ツールになります。
子ども達が物語に興味を持つきっかけになりますし、絵本の選別は子どもの教育にとって重要になります。
また、乳児期の発達はめざましいものがあり、日に日にできる事が増えていきます。
保育士は子ども達の発達に合わせて、さまざまな手作りの玩具で指先の発達を促したり、想像力を刺激する玩具や設定保育を提供しなければいけません。
保護者はどんな教育が行われているのか、現在の月齢でどんな事ができるのかを知りたいと思っている人も多い為に、このネタは使えます。
絵本を読むのが大好きなようで、絵本に対してかなりの興味を持っています。
最近では〇という絵本を何度も読み、保育士が読み聞かせをする際にも真剣に聞き入っています。
おうちでもよく絵本を読んでいますか?
保育園の連絡帳の書き方は?
上記で使い回せるネタを紹介したので、ここでは日常的にどんな文章を書けば良いのかを紹介していきます。
保護者『初日』
【保護者】
今日から〇組で〇先生と一緒に遊ぶと伝えると、大変喜んでいました。〇は〇遊びが大好きなので、一緒に遊んでもらうとはりきっています。
一年間、協力できる事はしますのでおっしゃってくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者『0歳児』
私達と離れて保育園に預けるのが初めてである為に、ちゃんと保育園に馴染めるか不安ではありますが、〇先生達と一緒に頑張っていこうと思います。
園の様子を教えて頂けると嬉しいです。一年間、よろしくお願いいたします。
平熱:〇度
今朝の温度:〇度
体調は良いです、何かありましたら連絡お願いします。
保護者『1歳児』
保育園も2年目で、今日から新しいクラスになるよと教えると、嬉しそうに「早く行く!」と元気に家を出ました。
気になる症状として、喘息があるので外遊びの際や運動を行う際には注意をお願いします。
一年間よろしくお願いいたします。
平熱:〇度
今朝の温度:〇度
保護者に関しては、子どもの様子や不安などを記載すると、保育士も何を不安に思っているのか、何をフォローすればいいのか分かりやすいので助かります。
また、乳児期は汗腺が未発達である為に体温変動が激しく、平熱が高い子も多いのでその子の体温を毎日測って書かなければいけません。
保育士
お世話になっております、担任の〇です。
今日から一年間、〇ちゃんの担任を務めさせて頂きます。
今日は〇ちゃんと一緒に外遊びで〇をして遊んだ際に、たくさん笑顔を見せてくれて嬉しかったです。
色々と教えて頂いたり、協力をお願いする事もあるでしょうが、どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
何か気になる事があれば、遠慮なくおっしゃってくださいね。
まずはきちんと名乗って、その上できちんと子どもとコミュニケーションが取れている事を伝えて保護者を安心させましょう。
そして、保育園は行事などで保護者に協力を仰ぐ場面が多いので、きちんとそれに関しても挨拶しておく事が大切です。
保育園の連絡帳の書き方のポイントまとめ
では、保護者と保育士それぞれのポイントをまとめておきます。
・不安に思っている事を全部書く
・子どもの平熱、毎日の体温、何か気になる症状
・園でどんな遊びをしているかの質問
・家でどんな様子で遊んでいるか
・保護者と子どものコミュニケーションがきちんと取れているか
・子どもの園での様子
・気になる症状があった場合はその症状が園で出たかどうか
・園で変わった様子があった場合の報告
・普段何をして遊んでいるのか(詳細に)
・誰と遊んでいるのか
・できるようになった事がある場合は保護者へ報告
登園・降園時も保護者と話す時間はありますが、なかなか他の子どももいるのでゆっくりと話す事は難しいです。
毎日書くのが大変だとは思わず、子どもの事を理解できるチャンスと捉えて丁寧に書きましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは今回はこのへんで失礼します。

保育士転職のキララサポートは、丁寧な面談と手厚いサポートで、非公開求人を含む5000件以上の求人から、一人ひとりにぴったりの職場を探すお手伝いをしてくれます。
しかも、転職先とのやり取りは、専任コンサルタントが代行してくれます!あなたが忙しく保育園で働いている間に、交渉してくれるので、転職活動に時間がさけない人におすすめです。
また、無料登録後の連絡は、LINE、メール、お電話、対面などから、あなたの好きなタイプを選ぶことが可能です。
選考対策も実施してくれるので、履歴書・面接に不安がある保育士さんには、ピッタリの転職サービスです。
参考▶︎情報収集だけの目的で登録OK!キララサポート保育士で周りの保育士がどれだけ高待遇なのか確認してみませんか?

「ほいく畑」は、厚生労働大臣認可のサービスで安心して使えます。
厚生労働大臣認可の就業支援センターである「ほいく畑」は、福祉専門の人材会社としては老舗。長年の実績が認められ、大阪市など公的機関からの保育士支援事業などの実績もあるサービスです。
少数精鋭のキャリアアドバイザーがあなたの相談に乗ってくれます。競合大手エージェントと比較すると、より丁寧で、きめ細かいサポートをしてくれます。
地域密着型で対応しているエリアも全国です。よくある3エリア(関東・関西・東海)に特化しているサービスとは違い、あなたの住んでいる地域もカバーしています。
そのため、ほいく畑としか取引していないエリアのレア求人もあるため、該当地域に住んでいる保育士さんなら、登録して情報収集するだけでもかなりお得です。
参考▶︎思い立ったら行動しよう!情報収集だけでもOK!今年こそほいく畑で安心安全なキャリアアップをしませんか?