※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

保育士 PR

保育士が一人暮らしする部屋の家賃手当の相場は?貯金して生活できる方法を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

保育心理士のユウです。

保育士になって初めて社会人になり、実家を離れて一人暮らしをしようと夢見ている方は沢山いるでしょう。

でも保育士の給料では不安があると感じている方もいますよね。

 

なぜなら、保育士の給料は少ないというのは、ニュースにもなり、誰でも知ってるぐらい当たり前になっているからです。

そんな中での一人暮らしなので部屋に対してどのぐらい家賃手当がでるのか気になりますよね。

 

それに給料が安いと言われている保育士の給料で貯金ができるものだろうかと不安になるでしょう。

そこで、保育士をしながら、一人暮らしをして貯金も出来る方法をご紹介します!

保育士の給料では一人暮らしができない!?高い家賃の部屋は住めない!

一人暮らし 家賃手当
保育士の給料が低いことは以前から大きな問題になっていますよね。

保護者
保護者
世間ては安いと言われている保育士の給料で一人暮らしが続けられるのかしら!

実際のところ、保育園によってもらう給料は大きく違います。

 

雇用の形態によっても違いますので一概には言えません。

また住む地域でも違いますね。

 

東京や大阪で6万の家賃の場所を探すと、1Kほどの部屋しかないですが、地方に行くと6万も出せば4LDKに住めてしまいます。

 

こんなにも違いがあるので、まずはどこに住むかというのを決めなくてはいけませんね。

それでも給料の中から、光熱費・食費・生活費・雑費などを考えなければなりません。

 

加えて未来の自分の為に貯金もできたら理想です。

あまり家賃に給料を避けないのは事実かもしれません。

 

保育士で一人暮らしが出来ないことはありませんが、家賃が生活に重圧しないような家を選びたいですね。

保育士が一人暮らしする部屋の家賃手当の相場は65000円!

一人暮らし 家賃手当
収入全体を見たときに、生活費や食費を考えると家賃に使えるお金は3割ほどでしょう。

 

もらえる給料にもよりますが、初任給が12万を切ってしまうこともある保育士。

3割となると、3万5千円ほどです。

 

その程度の家賃で住めないこともないでしょうが、あまり贅沢はできませんね。

もちろん、昇給はあります。

 

2年目にはもう少し余裕が出ると考えている方もいるかもしれませんね。

残念ながらその考えは難しいかもしれません。

 

昇給といっても5000円に満たないことも多いのです。

1年目ではなかった住民税というものが2年目から発生しますので、いくら昇給で5000円程度上がっても1年目の給料よりも低いという現実が待ち受けているんです。

 

そこで家賃手当があるなしがとても大事になってきます。

今では国の施策として家賃補助を高い水準で支給してくれるので、保育士の給料でも一人暮らしができるようになってきました。

 

一人暮らしには必要な補助

・社宅に対する家賃補助:基本的な支払い主は園の運営元で、運営元が支払う家賃の一部を払います。
・保育士が借りた賃貸に対する家賃補助:基本的に保育士が支払う家賃を、運営元が一部負担します。
・住んでいる場所が社宅の場合、基本的な支払い手は園の運営元であり、保育士は税分を支払う必要はありません。

家賃手当がある場合は1万円~2万円程度の補助が一般的になっていますね。

 

そして、住宅補助は平均8万2000円まで支給してくれる園が増えています。

もちろん、不動産価値の高い地域ではそれ相当の住宅手当が設定されています。

1人暮らしにかかる費用は平均14万円かかっていた!

一人暮らし 家賃手当
一人暮らしではどんな費用がどのくらい掛かるのでしょう。

項目から見てみましょう。

光熱費・食費・生活費・雑費、そしてもちろん家賃です。

 

光熱費は水道・ガス・電気ともに5000円程度でしょうから、まとめて1万5千円程度

食費はいくら自炊をしてもかかるものです。

 

外食をしてしまうとさらに費用は掛かってしまいます。

大変ですが、自炊を心掛けましょうね。

意外と費用がかかるのが、雑費です。

 

保育士をしているといろいろと欲しいものが出てきてしまいます。

これが案外バカになりません。

自分で計算しつつ生活をしていくことで、やりくり上手になりますよ。

保育士の給料の平均は15万円ほどだった!

一人暮らし 家賃手当
保育士の初任給の平均は12~15万円です。

酷いところでは手取りが10万円を切るところもあるのです。

 

1年に1度の昇給も5000円程度で期待を持てるような金額ではありません。

注意しておきたいのが、私立の保育園です。

 

公立の昇給はそれほど厳しい金額ではありませんので、勤続年数が長くなればなるほど給料はアップしていきます。

もちろん、国も保育士の給料の低さは重要視しているようで、どんどん対策が出てきています。

 

最近ではキャリアアップ制度と呼ばれるもので、一定の保育士暦に加えて指定の研修を受けた保育士に対して、給料をアップしてもらえます。

月に4万上がると、全く違いますよね。

 

そんな制度がどんどん出てきているので、以前の保育士さんよりは待遇が良くなりつつあるでしょう。

それでも保育園によってその待遇は全く違ってきますので、まずは保育園選びから考えるべきですね。

保育士の1人暮らしで貯金は節約と工夫でできる!

一人暮らし 家賃手当
保育士の給料で一人暮らしをして、なおかつ貯金をすることは出来るのでしょうか?

東京・大阪では家賃も高い代わりに給料も高く、地方では家賃が安い代わりに給料も低いという現象があります。

 

家賃や給料に大きく違いますから、できるともできないとも断定はできない問題かもしれません。

しかし、未来の自分の為に貯金がしたいのはどの方も一緒でしょう。

 

そのためには給料の中でやりくりをしていくしかありませんね。

家賃を無理のない範囲で押さえて、貯金の目標金額を目指して、大きな贅沢をせずに頑張りましょう。

 

少しずつでも貯金をすることをオススメします。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
「チリも積もれば山となる」ですよ!!

1人暮らしをするときの注意点とポイント

一人暮らし 家賃手当
一人暮らしには何かと注意しなければならないポイントがあります。

どんなことに注意すべきなのでしょう。

食事について

実家暮らしであれば、家に帰れば暖かい食事が待っている事でしょう。

しかし1人暮らしをするとそういうわけにはいきません。

 

自分で用意しなければ食事にはありつけないのです。

食事をするには自炊外食です。

 

外食をすれば、お金がかかってしまいますね。

自炊ですとそのコストを大幅にカットすることが出来ます。

 

また毎日外食となると体調の面にも不安が出てきます。

自炊がいいのは分かっている事でしょうが、そこに保育士の業務が加わるとどうでしょう。

 

保育士の業務は私生活を圧迫してしまうほど忙しい時があります。

行事前などは特にそうですね。

そんな時に自炊をしていられますか?

 

疲れてベットにダイブ・・・そのまま朝を迎えることも安易に想像できます。

自炊100%にしようとするとどうしても自分を追い込んでしまいがちですので、無理のない程度に外食を利用していきましょう

安全面

女の1人暮らしになると安全面が気になります。

いくら家賃が安いからといっても安全面が物足りないところを選ぶことはオススメできません。

家を選ぶ時には安全面を重視しているところを選びましょうね。

遊び

1人ですから、監視をしている人がいない時ことです。

遊びたい時に遊べるということ・・・・ですが、あまり羽目を外しすぎないようにしましょう。

 

遊ぶとなると当然お金がかかってきます。

お金がかからない遊びも沢山ありますが、本業が保育士であることも忘れてはいけません。

本業もできてこその一人暮らしですよ。

金銭面

給料の中で、支払や貯金など色々とやりくりをしていかなくてはいけません。

頭の中で考えているようにはいかないのが、現実です。

 

まずは家計簿をつけていく事をオススメします。

こんな生活をして、これだけのお金が出ていくという事を把握することで生活スタイルが定まってきますよ。

保育士の一人暮らしは、家賃手当によって、工夫すれば貯金もできる!

保育士 一人暮らし
保育士一人暮らしのまとめ

・保育士の一人暮らしをするには住宅補助、家賃手当などを活用する。
・無駄使いを控えて、貯金をすることは十分可能!
・光熱費や食事代は油断すると毎月の費用が跳ね上がるので、注意が必要。

今では保育士に対する家賃手当の金額が高くなっているので、一人暮らしがしやすくなっています。

保育園側も保育士には長く務めて欲しいと願っているので、いろいろな手を考えています。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
保育士としては今は自身にぴったりの園を探すにはとても良い時期だと思います!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

それでは今回はこのへんで失礼します。

1000人以上の保育士を育てた現役保育心理士がおすすめする転職サイト

保育士転職のキララサポートは、丁寧な面談と手厚いサポートで、非公開求人を含む5000件以上の求人から、一人ひとりにぴったりの職場を探すお手伝いをしてくれます。

しかも、転職先とのやり取りは、専任コンサルタントが代行してくれます!あなたが忙しく保育園で働いている間に、交渉してくれるので、転職活動に時間がさけない人におすすめです。

また、無料登録後の連絡は、LINE、メール、お電話、対面などから、あなたの好きなタイプを選ぶことが可能です。

選考対策も実施してくれるので、履歴書・面接に不安がある保育士さんには、ピッタリの転職サービスです。

参考▶︎情報収集だけの目的で登録OK!キララサポート保育士で周りの保育士がどれだけ高待遇なのか確認してみませんか?

キララサポート保育の公式サイトはコチラをタップ

 

「ほいく畑」は、厚生労働大臣認可のサービスで安心して使えます。

厚生労働大臣認可の就業支援センターである「ほいく畑」は、福祉専門の人材会社としては老舗。長年の実績が認められ、大阪市など公的機関からの保育士支援事業などの実績もあるサービスです。

少数精鋭のキャリアアドバイザーがあなたの相談に乗ってくれます。競合大手エージェントと比較すると、より丁寧で、きめ細かいサポートをしてくれます。

地域密着型で対応しているエリアも全国です。よくある3エリア(関東・関西・東海)に特化しているサービスとは違い、あなたの住んでいる地域もカバーしています。

そのため、ほいく畑としか取引していないエリアのレア求人もあるため、該当地域に住んでいる保育士さんなら、登録して情報収集するだけでもかなりお得です。

参考▶︎思い立ったら行動しよう!情報収集だけでもOK!今年こそほいく畑で安心安全なキャリアアップをしませんか?

ほいく畑の公式サイトはコチラをタップ