保育製作ですぐ出来る技法を3つ紹介!
色々な題材で製作をしても、同じ技法を使っているとどうしても同じようにしか見えません。
逆に題材にこだわらなくても、技法を知っているだけでその作品集は他のクラスよりも輝いて見えるでしょう。
まずはどんな技法があるか知るところからです。
・デカルコマニー
・マーブリング
・拭き絵
保育に色々な形で使うことができます。
◎デカルコマニー
・画用紙を半分に折り、その反面にだけ絵具を塗ります。
この時に描くというよりは絵具を自由に画用紙に置くというイメージです。
・おり線で画用紙を折ります。
しっかりと押して絵具が描いていない部分にもつくようにします。
・広げると左右対称の絵が完成します。
<作品に応用>
ひな人形の着物の柄やオーナメント、色を限定してすると葉や食材などに利用できます。
1.2歳などの乳児でも絵具を画用紙に置くだけなので簡単に取り組めます。
幼児になれば、それを切るなどして使うことで高度なものが出来上がります。
◎マーブリング
・バットに水をはって、その上にマーブリングの絵具をたらします。
・息を吹きかけるとその形は変わり、数色たらすと混ざるところやそうでないところが出てきます。
・それに画用紙を浮かべ、水面にできた模様を画用紙にうつします。
・そっと優しくすることがポイントです。
<作品に応用>
薄く透き通った雰囲気になるので、夏の製作に最適です。
丸く切ってシャボン玉にしてみたり、洋服型に気って洗濯もののようにデザインしてみることもできます。
水玉型にして貼り方を工夫すると花火にもなります。
◎拭き絵
・画用紙に絵具を一滴落とします。
・それをストローや直接息で吹きかけます。
・その息の方向に絵具が伸びていきます。
<製作に応用>
はじけたような模様になるので、線香花火や大きな花火に見立てることが出来ます。
紅葉など、いろいろな葉の形を表現することにも向いています。

保育士転職のキララサポートは、丁寧な面談と手厚いサポートで、非公開求人を含む5000件以上の求人から、一人ひとりにぴったりの職場を探すお手伝いをしてくれます。
しかも、転職先とのやり取りは、専任コンサルタントが代行してくれます!あなたが忙しく保育園で働いている間に、交渉してくれるので、転職活動に時間がさけない人におすすめです。
また、無料登録後の連絡は、LINE、メール、お電話、対面などから、あなたの好きなタイプを選ぶことが可能です。
選考対策も実施してくれるので、履歴書・面接に不安がある保育士さんには、ピッタリの転職サービスです。

キャリサポ保育は、少数精鋭のキャリアアドバイザーがあなたの相談に乗ってくれます。競合大手エージェントと比較すると、より丁寧で、きめ細かいサポートをしてくれます。
しかし、対応しているエリアが全国ではなく、一都二県(東京都・神奈川県・埼玉県)に特化しているため、その他の都道府県の方にはハードルが高くなっています。
そのため、キャリサポ保育としか取引していない一都二県のレア求人もあるため、該当地域に住んでいる保育士さんなら、登録するだけでもかなりお得です。