パッと読むための見出し♪
保育制作で5歳児の遊びに使えるネタを5つ紹介!
製作は政策帳に貼るものだけが全てではありません。
製作をして実際にそれを使って遊ぶ事ができるものも、子どもと一緒に作って楽しみましょう。
・自然のもので福笑
・どんぐりコロコロ箱
・ハロウィンのおばけ
・たこ作り
・毛糸で編み物
季節を感じるよい機会となります。
自然のもので福笑
冬の散歩や戸外遊びは寒く、子どもでも活動が鈍くなってしまうものです。
木の枝や落ち葉など色々なものを拾って材料としましょう。
大きな顔を書いて、子どもがそこに目隠しをして拾ってきた材料を置くことで「福笑」を楽しめます。
どんぐりコロコロ箱
秋になるとどんぐりが沢山落ちます。
それを使いましょう。
箱にスタートとゴールを作り、厚紙などで迷路のように壁をとりつければ完成です。
ハロウィンのおばけ
トイレットペーパーをいくつかまとめて、それを画用紙で包みます。
オレンジの画用紙にして目と口を黒で貼れば、ジャックオランタンになります。
白い画用紙で目と口を書けばおばけになります。
それに糸と持ち手を付ければ、ハロウィンの雰囲気に近づきます。
たこ作り
ビニールを台形に切り子どもに絵を描いてもらいましょう。
短い辺の端から長い辺に垂直になるように竹ひごなどを貼ります。
紐をつけて完成です。
毛糸で編み物
リリアンのように毛糸を編んでマフラーなどを作ることが出来ます。
ペットボトルや牛乳パックを輪切りに切って、一面を1.5㎝ほどの凹凸をつけます。
すぐに完成するものではないので、いつでも気が向いた時に出来るようにおいておくといいでしょう。
できた作品をプレゼントすることも、使うこともできます。
保育制作をする時の子供が飽きない段取りのポイント!
製作をしていて一番NGな状況は子どもが飽きてしまうことです。
そんな状況にならないためには、保育士の工夫が必要です。
材料を置く台を用意して、いろいろな材料を用意しておくといいでしょう。
また見本をはじめから見せてしまうのはあまりオススメしません。
保育製作のアイデア【秋冬】や技法まとめ♪
今回は保育製作で秋冬の製作の役立つアイデアと技法を紹介しました。
さらに、5歳児の遊びに通じるネタも紹介しました!
・秋冬の沢山のイベントを題材にしてアイデアの光る製作をしましょう。
・デカルコマニーや吹き絵など色々な技法を知っておくと、それを使うことが出来て便利です。
・5歳児が飽きることなく、イメージを自由に巡らせて楽しめる製作を心掛けましょう。
・常に新しいアイデアを取り入れていきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは今回はこのへんで失礼します。

保育士転職のキララサポートは、丁寧な面談と手厚いサポートで、非公開求人を含む5000件以上の求人から、一人ひとりにぴったりの職場を探すお手伝いをしてくれます。
しかも、転職先とのやり取りは、専任コンサルタントが代行してくれます!あなたが忙しく保育園で働いている間に、交渉してくれるので、転職活動に時間がさけない人におすすめです。
また、無料登録後の連絡は、LINE、メール、お電話、対面などから、あなたの好きなタイプを選ぶことが可能です。
選考対策も実施してくれるので、履歴書・面接に不安がある保育士さんには、ピッタリの転職サービスです。

キャリサポ保育は、少数精鋭のキャリアアドバイザーがあなたの相談に乗ってくれます。競合大手エージェントと比較すると、より丁寧で、きめ細かいサポートをしてくれます。
しかし、対応しているエリアが全国ではなく、一都二県(東京都・神奈川県・埼玉県)に特化しているため、その他の都道府県の方にはハードルが高くなっています。
そのため、キャリサポ保育としか取引していない一都二県のレア求人もあるため、該当地域に住んでいる保育士さんなら、登録するだけでもかなりお得です。